インターン生の上水口です。
9月4日(水)10:00~11:00
芦屋市役所に行き、基盤整備課 主査 平野 様に取材させていただきました。
◆取材の目的
日本では、無電柱化率100%、つまり電柱が一切ないパリやロンドンに比べて無電柱化が遅々として進んでいない。
そんな日本国内の中でも、無電柱化率15.5%(2004年6年4月時点)を達成している地域がある。
それが兵庫県芦屋市だ。
同市六麓荘町では、昭和3年という早い時期に株式会社六麓荘が「東洋一の別荘地」というコンセプトで開発を開始した。
現在でも南芦屋浜地区や、さくら参道の抜柱を完了させるなど、無電柱化を進めている。
無電柱化が進んでいると言われている東京都でさえ約8%の無電柱化率の中、芦屋市では無電柱化に関する取組をどのように進めてきたか、また、今後の政策も知りたいと考え、取材を申し入れ、承諾をいただき、意見を伺った。
記事にすることで住民または他市の無電柱化を推進する意識を高めることが出来ると考えた。

無電柱化の整備状況(特別区、政令市)国交省資料

取材させていただいた芦屋市役所東館
◆質疑応答
Q1.過去に住民の方に無電柱化アンケートをとったことがありますか。
資料のご提供は可能でしょうか。
A1.芦屋市無電柱化推進条例、芦屋市無電柱化推進計画の策定時にパブリックコメントを実施し、市民から意見をもらっている。https://www.city.ashiya.lg.jp/douro/documents/pabukome_kaitou_keikaku.pdf
Q2.現在でも、芦屋市として六麓荘町の無電柱化に関わりはありますか。(ex.維持管理など)
A2.単独地中化として整備した地域のため、維持管理などは電線管理者が行っている。
Q3.現在行っている施策があれば教えてください。
A3.六麓荘町南側の地域の無電柱化工事を公共工事で実施中。
Q4.現在の目標とその進捗状況、達成率を教えてください。
A4.数値での目標はなく、着実に無電柱化を進めること。

芦屋市の無電柱化路線図
Q5.政策の面で芦屋市独自で考えられていることはありますか。
A5.無電柱化推進条例では、法を基本に独自部分を設けている。
・芦屋川特別景観地区内における電柱の占用禁止を要請
・無電柱化地区の指定
・開発行為に伴う無電柱化
・財政上の措置

芦屋川特別景観地区
Q6.無電柱化率を計算する際、(国道)二号や山手幹線も含まれていますか。
A6.芦屋市道、山手幹線含む。(国道)二号は含んでいない。
Q7.東京では、民間住宅の無電柱化の際、設計費・工事費の補助金が出る。「宅地開発無電柱化推進事業」が設けられていますが、今後補助金制度を作るご予定はありますか。
A7.芦屋市では新しく面的に開発されることが少ないため、今は考えていない。
Q8.他の自治体の無電柱化率は意識されていますか。
他市の無電柱化率は把握していない。
Q9.無電柱化にかける年間の予算はどのくらいですか。
A9.実施している事業の進捗によるが、数百万~数億程度。
Q10.無電柱化をする際(計画・施工・抜柱)に支障となる点は何ですか。
A10.地域住民の合意(地上機器の設置場所、無電柱化端部で必要となる支持柱・支線、引込設備)、マンパワー、信号線の地中化、事業費。
Q11.無電柱化をする際、工夫されている点はありますか。
A11.地域住民の合意(地上機器の設置場所、無電柱化端部で必要となる支持柱・支線、引込設備)を得るために住民説明を行う際に、各電線管理者の設備であっても、各社がばらばらで説明に行くと住民の負担となるため、市が率先して説明に伺っている。
Q12.予算面での工夫として、「芦屋市無電柱化推進基金」が設けられていますが、成果はどのような感じですか。
A12.平成30年~令和5年で6千万程度。
Q13.南芦屋浜地区で、2018年の台風21号被害で地上機器が水没し、停電が発生したことについての御市のHPなどで拝見しましたが、その後芦屋市役所の方で対策等とられましたか。
A13.兵庫県が護岸を設置するなど、再発防止の対策を行っている。
◆まとめ
今回、芦屋市市役所様を取材して、芦屋市での無電柱化に関する取組や、工夫されていることをうかがうことが出来た。
無電柱化率の高い芦屋市では、条例に独自部分が設けられていた。また、無電柱化する際に支障となる点では、地域住民の合意や事業費などが挙げられた。これは日本全国に共通することである。無電柱化率の高い芦屋市でも支障となる点は同じということが言える。
芦屋市では地域住民の合意を得るための工夫がされていた。また、芦屋市無電柱化推進基金を設けることで事業費の負担を減らしている。これらが芦屋市の無電柱化率が高い理由の一つなのかもしれないと考えた。
最後にお忙しい中、取材にご協力いただいた芦屋市役所 平野様に感謝申し上げます。

