目次
募集理念
想像してみてください、電柱・電線のないあなたの街を。
見上げると、一面に晴れ渡った大空が見えるその景色を。
あなたの力で、世論を変えてみませんか。
皆様にとって、電柱・電線は見慣れたものであり、あって当然のものだと思われているでしょう。
しかし、電柱・電線には、景観を損ねたり、災害時に倒壊し危険を招いたりするなどの負の側面があります。
実際に、下図のように無電柱化を達成している海外の主要都市は多いです。近年では、アジアの主要都市でも急速に無電柱化を進めています。
出典:国交省HP
無電柱化について、詳しくは以下のURLをご参照ください☆
このような状況の中、当NPOでは、日本の無電柱化を推進すべく、広報活動や無電柱化支援事業を行っております。
無電柱化推進展の様子
名古屋シンポジウム
当NPOの活動内容について、詳しくは以下のURLをご参照ください☆
そこで、当NPOでは、ボランティア会員・インターン生を随時募集しています。
ともに日本の無電柱化に貢献していきましょう!!
募集要項
○ボランティア会員
対象 | 当NPOの活動に協賛し、行動を共にしてくださる方ならどなたでも大歓迎です!!(大学生も活躍しています☆) |
会費 | 年会費・入会費ともに不要です。(※活動場所までの交通費はご負担をお願いします。) |
条件 | ノートパソコンを持参いただければ幸いです。(※自宅でも仕事できます。) |
活動内容 | お願いしたいことは、「無電柱化を世間に広めるお手伝い」です!具体的には、下記の通り無電柱化に関する広報活動を行っていただきます。お仕事は、事務局スタッフがわかりやすく指導しますので、ボランティア経験がない方も大歓迎です!
・取材活動 ・参加頂いたイベントの記事をお書きいただき、当NPOの会報誌&ホームページに掲載 ・当NPOのHP編集作業や原稿の作成(※webアプリの作成スキルがあれば活かすことができます♪) ・無電柱化に関するセミナーやその他イベントの運営のお手伝い など |
得られるスキル | 活動を通して、社会人に求められる基本的なビジネススキルを得られます。
就職活動を始め、今後の人生に役立つ財産となるでしょう! ・デザイン ・パンフレット作成 ・写真撮影・画像編集 ・ライティング ・無電柱化に関する知識 |
※当NPOの活動状況に応じて上記の内容の作業を選んで依頼させて頂きます。必ずしも全てご参加頂く必要はありませんので、ご安心ください♪
○長期インターン生
期間 | 3か月~ |
勤務条件 | 学期中週2~3日程度 |
休暇中 | 週4~5日程度 |
勤務時間 | 8:40~17:00(大学の講義等に合わせて可能な時間帯で) |
業務内容 | 広報活動他、雑務 |
勤務地 | 大阪と東京の2か所ございます。
大阪:大阪府吹田市内本町1丁目1-21(阪急吹田駅徒歩2分、JR吹田駅徒歩9分) 東京:東京都江東区東陽3丁目26-12(東京メトロ東陽町駅徒歩5分) |
活動支援金 | 交通費+α |
活動内容 | 月1回の会報誌「美空」の作成
無電柱化に関するセミナーやその他イベント運営のお手伝い 企画の立案・実行 など ※インターン期間中、当NPOが主催するイベントの参加や取材、ビジネスマナーの講習、実践などを身に着けていただきます。3か月以上という長い期間で自分も世界も変える事が出来るインターンです! |
○短期インターン生
期間 | 2週間~ |
勤務条件 | 週3~4程度(学期中) |
休暇中 | 週4~5日程度 |
勤務時間 | 8:40~17:00(大学の講義棟に合わせて可能な時間帯で) |
業務内容 | 広報活動 |
勤務地 | 大阪と東京の2か所ございます。
大阪:大阪府吹田市内本町1丁目1-21(阪急吹田駅徒歩2分、JR吹田駅徒歩9分) 東京:東京都江東区東陽3丁目26-12(東京メトロ東陽町駅徒歩5分) |
活動支援金 | 交通費+α |
活動内容 | 月1回の会報誌「美空」の作成
無電柱化に関するセミナーやその他イベント運営のお手伝い 企画の立案・実行 など ※主に長期では大学やサークル、バイトが忙しくてインターンできないという人にオススメです! |
○当NPOの雰囲氣
アットホームで、楽しい雰囲氣で仕事をしています!
また、みんなが危険な電柱を少しでもなくせるよう、取り組んでいます!
写真を見て、少しでも雰囲氣が伝われば幸いです♪
インターン生の修了報告会の様子
街と人に優しい無電柱化授業のスタッフと
☆事務局長からのメッセージ
“インターンは、自分を変えて、世界も変えるアドベンチャー!”
これを読んでくれている、学生の皆さんは、
世界が変わる瞬間を、見たことがありますか?また、世界を変えた瞬間を見てみたいと思ったことはないですか?
世界なんて自分の力で変わるはずはない・・・
自分にはそんな大それたことはできない・・・
そう思った人も、
えっ!世界を変えれるの!!ワクワク♪自分にもできるんだっ!
と思った人はもちろん、インターンをしてみてください。
池に石を投げた後に広がる波紋のように、
世界は変わることがわかるでしょう。大きな石を力いっぱい投げれば、
大きな波紋が起き、
小さな石を、そっと投げても、
小さな波紋が起きるのです。でも、石を投げなければ、行動を起こさなければ、
何も変わらないのです。
当NPOは、日本に乱立、錯綜し、増え続ける、
3,578万本の電柱と電線を、無くし、
安全・安心で美しい空を取り戻すための活動です。
2007年に活動を開始してきてから、たくさんの行動を起こし、
多くの人に、無電柱化の効果を伝えてきました。
それを、支えてくれたのが、50名を超えるインターン生なのです。
彼らは、自分の課題と向き合い、自分を変え、世界を変えるために、
インターンに取り組んできました。
そして、多くのインターン生が、成長して卒業していきました。
こうした経験を、ぜひ、今これを読んでくれている、
学生の皆さんにも体験してほしいと思います。そして、この世界を一緒に変えよう!
当NPO事務局長 井上利一
☆インターン生の声
今夏からインターンを始めて5か月になります。
インターンを始めた理由は、「社会を知りたい」と思ったこと。
しかし、日々インターンに全力で取り組む中で、気配りや社会人としてのマナーを始め、自分の弱点や長所など、思いも寄らない気付きが沢山ありました。インターン修了後は、それらの気付きを基に、自分の夢に向かって新たな挑戦をするつもりです。
全力で何かに取り組みたいと思っているけど何をしたらいいのか分からない方、将来の目標がなく漠然と日々を過ごしている方、このページをご覧になっている方・・・
始める理由は何だって構わないと思います。
どんな方でも必ず成長出来る場所がここにはあります。一緒に挑戦してみましょう。 お待ちしています。
京都大学1回生 藤岡よし乃
長期休暇に何か新しいことをやってみたいな!と思い、夏休みの2か月間インターンをさせて頂きました。
業務内容としては、主に広報紙作成・フォーラムの運営を行いました。
インターンを終えて思ったことは、やってみて本当に良かったということです。
私は今まで、限られたコミュニティー内でしか活動していなかったのですが、社員の方・他のインターン生・広報紙の作成のために取材させていただいた行政の方・フォーラムに来られた方など多くの方と接することで視野が広がりました。その中で今まで知らなかった「自分」に気付くことができました。
これからも経験を生かしながら、残りの大学生活を頑張っていきたいです。
新しいことを始めるには不安もあると思いますが、私は一歩踏み出してみて大きく成長できました。
立命館大学2回生 佐藤春佳