事務局ブログ
【2025夏インターン生ブログ】無電柱化の経済効果をサクッと解説
皆さん、こんにちは! 私は今年の夏休みを利用してインターンに参加している森田です。 現在は、無電柱化の知識を学びながら、どうしたら無電柱化を知ってもらえるかの企画を考えています。 今回は、「無電柱化と経済効果」に関してサ …
【2025夏インターン生ブログ】無電柱化と景観をサクッと解説
皆さん、こんにちは! 私は今年の夏休みを利用してインターンに参加している森田です。 現在は、無電柱化の知識を学びながら、どうしたら無電柱化を知ってもらえるかの企画を考えています。 今回は、「無電柱化と景観」に関してサクッ …
無電柱化は、良好な歩行空間に寄与する!?
皆さん、こんにちは! 国土交通省が掲げる無電柱化推進の目的の一つに「通行空間の安全性・快適性の確保」があります。 周知の通り、電柱が無くなると、障害物が無くなり、歩道にゆとりが生まれます。 通勤・通学の際、特に学童の集団 …
インターン生が無電柱化のメリット(防災面)を解説。
皆さん、こんにちは! 今春NPO無電柱ネットでインターンをしている学生 I です。 活動の一環で、私なりに「無電柱化と防災」についての記事を書いてみました。 是非、ご一読お願いします! はじめに 昨今ささやかれている、い …
インターン生企画 無電柱化・異文化取材 その1
2023年10月16日 事務局ブログ
今夏、インターンにきてくれた藤井さんは、外国語大学で学んでいる特性をいかして外国と日本の電柱・電線事情の違いについて調べることにしました。 取材の中には、直接電柱・電線と関係のない話と思われる点もありますが、その延長線上 …
東京都 が「宅地開発無電柱化推進事業」を拡充しました!
2023年4月12日 事務局ブログ
東京都の「宅地開発無電柱化推進事業」の補助対象の開発面積の制限撤廃 3,000㎥以上も補助対象になりました! 従来の制度(令和5年2/28まで)を確認すると 東京都では、無電柱化を推進するため、令和 2 年度から 3 年 …
東京都 木密地域私道等無電柱化推進事業について解説します!
2023年3月22日 事務局ブログ
皆さん、こんにちは! 今回は東京都が実施している無電柱化補助制度、木密地域私道等無電柱化推進事業を、その要項からご紹介します。 第1章 総 則 目的は この要綱は、防災都市づくり推進計画に定められた 重点整備地域の私道等 …
既設電柱の抑制に向けた取組状況 (R4 第 2 回あり方推進委員会(1/30)の抜粋)
2023年3月10日 事務局ブログ
既設電柱の占用制限の取組について 第2回あり方推進委員会(1/30)から 現在、国土交通省では、道路局をはじめ、都市局、資源エネルギー庁、総務省と連携して新設電柱の抑制に向けた取り組みを進めているが、既設電柱の撤去も同時 …